記事投稿日:2019.06.18
経営戦略・事業戦略・創造的発想・問題解決などに右図のような「因果構造・意味構造」が良く用いられています。
構造的な叙述・表現の意義
複雑で難しい事柄を解り易く表現することは、次のように、ビジネスをより良く推進するのに役立ちます。
経営戦略などの重要な提案 | 戦略案が意味する「狙いとする成果」と「基本政策・個別政策など手段」の意味構造を図解・可視化し、提案の受け手の理解を促進する。 |
問題解決 | 重要で複雑な問題の解決を図ろうとするチームメンバーが「問題現象と原因の因果構造」を可視化、共有し、その関係を利用して問題を解決する。また結果報告を行う。 |
創造的発想 | 創造的な発想を必要とする課題に取り組むチームメンバーが「課題解決の目的・手段の関係・意味構造」を発想、共有し、より良い課題解決を図る。また成果を報告する。 |
[意味構造・因果構造](問題や戦略等重要課題の意味や構造を示す)
[意味構造・因果構造作成手順]
1.関係する事柄について、1つのデータを1枚のカードに要約して、カードに記述する。 |
2.グループ編成:数多くのカードの中から似通ったものをグループにまとめ、それぞれのグループに見出しをつける(5~6つのグループになるまで、繰り返す)。 |
3.図解:5~6個に集約されたグループ間の意味構造・因果構造をシミュレーショナルに作成する。 |
このように、「因果構造・意味構造」による可視化(見える化)は課題解決に取り組む仲間にとっても、提案を受ける上司にとっても、解り易さを通じて、問題解決・課題解決を促進します。
掲載日時点の法令等に基づいて記載しており、最新の制度と異なる場合があります。