経営において、よく起こりがちな誤りのひとつに“手段の目的化”があります。
例えば、「本来は経営戦略の進展状況をチェックして、必要なアクションを検討するのが経営会議の本来の目的」であるのに「会議を開く、と言う手段そのものを目的と考えてしまう。」のがそれにあたります。
“手段の目的化”の功罪
手段が目的化すると、本来の目的を実現する行動が乏しくなるばかりでなく、あまり役に立たないことに多くの時間と労力を使うのが当たり前になってしまいます。
“標準化”によって事務の効率化、工程不良の発生防止を図ろうとすることは、企業において通常行われる努力です。
ところが、トップの方針で「○○賞」をとって会社の名声を高めたい、それには“標準化”が進んでいると評価が高まる、とトップの判断で会社をあげて“標準化”を進めることになり、沢山の標準書を作成することに多くの社員が動員される、と言った“手段の目的化”が生じることがあります。つまり、トップの一声で社内に「標準化運動」が始まって、本来の顧客ご満足の追求、利益の向上、社員の能力向上など、重要な事柄への努力が希薄になってしまいます。
しかし、ひとくちに“手段の目的化は良くない”、と断言出来ない場合があります。
トップが社員と直接コミュニケーションをとるために、社員を誕生月別に分けて、毎月昼食会を主催する、と言った施策はなかなか良いものですが、その場合昼食会のメニューは、雰囲気を和らげ、話題を豊かにし、コミュニケーションを促進する、などの目的を持ち、総務課長の腕の見せ所になります。
つまり、昼食会が“手段の目的化“になっていますが、それはトップと社員の直接コミュニケーションをよりよいものにする、と言う本来の目的を助けますから、むしろ歓迎されるべきことになります。
トップの留意点
トップは、何事につけ自分の方針を示す時、「何を目的としているのか、“手段の目的化”を避ける必要がないか。」と自問自答した上で、社員が間違えにくい適切な言葉を選んで示すことが大切です。また、あえて“手段の目的化”を許容しても害がなく、むしろ好ましい場合は、それを見通して、トップの一言を発すべきでしょう。